株式会社ホートーでは
主に3つの管工事を行っております

  • ガス管埋設工事

    ガス管埋設工事

    1966年創業以来、都市ガス本支管工事、設備工事を施工しております。

  • 水道管布設工事

    水道管布設工事

    平成15年 2003年より川越市・埼玉県・東京の水道布設替工事を施工しております。

  • マンホール工事

    マンホール工事

    当社はセイフティーフラット工法によるマンホール新設・修繕工事を行っております

管工事以外にも
様々な事業を手掛けております

  • 推進工事
  • 建設汚泥リサイクル
  • 改良土製造販売
  • 産業廃棄物収集運搬

ガス管埋設工事~Gas installation~

ガス管埋設工事

1966年から、東京ガス、武州ガス深谷ガスなどの埋設工事を施工しています。
有資格者は会社概要よりご覧ください

最近の工事施工例:所沢市小手指におけるガス経年管入れ替え工事・川越市久下戸における155棟造成地ガス・水道同時工事などです。

また、ガス中圧工事として、狭山市広瀬台におけるφ300のガス工事を施工しています。

水道管布設工事~Water pipe installation~

水道管布設工事

平成15年から、東京都水道局、川越市上下水道局の工事を施工しています。

優秀施工会社として度々表彰されています。

※有資格者は会社概要よりご覧ください

【最近の工事施行例】
板橋区成増におけるφ200配水小管布設替工事
北区王子におけるφ200配水小管布設替工事
川越市久下戸地内 155棟造成 水道・ガス同時工事など

マンホール工事~Manhole installation~

マンホール工事

当社はセイフティーフラット工法によるマンホール新設・修繕工事を行っております

●沿道の環境保全
舗装後に鉄蓋を舗装高に合わせ設置するので、通行車両 による騒音、振動が発生しない舗装ができる。
●工事の安全
工事期間中はマンホール等の突起物がないので安全対策が不要となり、通行者、車両積荷等の安全が図れる。
(注意を促す看板、 舗装時の擦り付け及び撤去、 保守が不要となる。)
●コストの削減と工期短縮
切削工及び舗装材の敷き均し転圧工程が連続的に行えるとともにマンホール周りの手作業による工程が無くなり 大幅な施工効率が向上することとなり結果的に大幅なコスト削減と、工期短縮が図れる。
(機械損料及び運搬費、人件費等)
●品質確保
均一に締め固めが行えるので、平坦な品質の良い舗装ができる。
(舗装の品質が保たれることで、ランニングコストの削減が図れる。)
(雨水の進入が防げることで下水道の水処理量の軽減が図れる。)

推進工事~Promotion Work~

推進工事

ガス管、水道管、下水管の推進工事を施工しています。
東北自動車道、国道16号、県道などでの推進をしています。

【施行例】
埼玉県白岡市 東北自動車道推進工事 東武鉄道軌道越し推進工事

建設汚泥リサイクル~Sludge Recycling~

建設汚泥リサイクル

建設汚泥は年々増加しておりますが、処理処分は大変難しい面があります。

当社は"オデッサシステム"による建設汚泥のリサイクル化を推進しております。

改良壌土「ユニ・ソイル」の特長

建設汚泥とは、地下掘削工事で排出される土のうち、含水率が高く、粒子が微小な泥状のもので、標準仕様ダンプトラックに山積みできず、その上を人が歩けないような流動性を呈する状態のものを指す。

土の強度を示す指標でいえば、コーン指数がおおむね200kN/㎡以下または一軸圧縮強さがおおむね50kN/㎡以下が対象となる。

建設汚泥は、従来は焼成、溶融、脱水、乾燥、安定などの方法で再利用されているが、「オデッサシステム工法」は、「造粒固化」の方法により強度を発現し、改良土「ユニ・ソイル」として再資源化する工法である。

造粒固化とは、建設汚泥に特殊固化材を添加し、造粒装置で攪拌することで、短時間のうちに再資源化する方法である。

まず、特殊高分子固化材により泥の水分を吸収することで、細かい泥の粒子が集結し、砂や土ほどの大きさの粒子を形成する。

次に、セメント系材料により2段階にわたり強度を発現させ、短時間で土木資材として十分に活用できる強度が得られる。

高含水汚泥も数分で固化処理できる。

同社は「オデッサシステム工法協会」の一員として、無機性汚泥を発生場で「ユニ・ソイル」に再資源化している。

処理システムは運搬可能で、どこでも処理作業が可能。

環境ISO14001を取得し、建設業界が環境に与える負荷の軽減に貢献しています。

下水・水道推進工事や連続地中壁工事などから発生する建設汚泥を、その場でプラントを設置し、第二種以上の汚泥改良土に再生します。

建設汚泥の中間処分業の許可(川越市)

住所:川越市芳野台1-103-17
TEL :049-298-5533
FAX :049-298-5560

改良土製造販売~Promotion Work~

改良土製造販売

ガス・水道工事の過程で発生する良質土を改良することにより、リサイクルを実現。

残土処理の処分地不足問題の解消につながります。

また溶出試験・CBR試験の結果

第2種以上の良質な改良土である事が確認されました。

当社では上記に該当する環境に配慮した改良土の販売をしております。ふるい機でご注文通りのどんな粒状にも対応できます。

改良土製造販売詳細

産業廃棄物収集運搬~Industrial Transportation~

産業廃棄物収集運搬

産業廃棄物収集運搬業(保管・積み替えを除く)許可を取得。

許可車両:当社保有車両のうち ダンプ(2t・3t・4t・8t・10t)、ユニーク(8t・10t)計40台 重機15台

許可品目:汚泥、廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、金属くず、ガラスくず、がれき類等

収集運搬業(積保なし)許可取得 (埼玉県、神奈川県、東京都)

お問い合わせ~Contact~

サービス内容や求人に関するお問い合わせは、お電話またはお問い合わせフォームにて受け付けております。